電網探題
<<[*]前の記事へ
[#]次の記事へ>>
UKの杜
(電網探題 at 06/10 10:46)
[1/4ページ]
既に終わった話ですが、窓の杜が「拡張機能」を「プラグイン」と書いて関係者の反発を買った件について当時思ってたことなど。
概要については下に
リンク
張っておきますのでそちらで確認して下さい。
・窓の杜の「プラグイン」表記について
混同 許 す ま じ 。とはいえ既にネタは出尽くしてますんで、次。
・「拡張機能」という訳語について
以下全くの私見且つ今更なお話。
Firefoxのアドオンは「拡張機能」「プラグイン」「検索プラグイン」「テーマ」の四つ。
原語では「Extension」「Plugin」「Search Engine」「Theme」。
「拡張機能」は意訳、「プラグイン」「テーマ」は音訳、「検索プラグイン」は直訳+音訳。
で、私個人の趣味で言えば全部意訳の方が好みですが、後者三つが音訳+αなら「Extension」も「エクステンション」で良かったんじゃないですかね。
初心者にとっての分かり辛さ覚え難さで言えば「プラグイン」や「テーマ」と「エクステンション」にそれほどの違いがあったとは思えませんし。
一般に(?)“Extension"といえば .tar .txt といったヤツでしょうけどこれには“拡張子"という名訳が付いていますし「エクステンション」でも混同は起きなかったと思います。
既にそれなりに広まっていますし変えろと言うつもりは毛頭ありませんが「何故これだけ意訳?」という疑問は残ります。
日本語好きとしては全部意訳が理想ですが「プラグイン」みたいなメジャーな用語を今更変えるわけにも…ってのも想像に難くないですし。
ま、その当時中で色々あったのでしょうし他の人はあんまり気にしてなさげなので良しとすべきなのでしょうけど。どういう経緯でそうなったのかは少し興味有りです。
・要求や要望、抗議の体制について
何故窓の杜が訂正に応じたのかの経緯がいまいち謎のままです。
Mozilla Japanが申し入れたのか。ユーザーのメ
[6]次ページへ>>
コメント(1)
トラックバック(0)
<<[*]前の記事へ
[#]次の記事へ>>
このブログのトップ
Seesaaブログ