2008年04月28日

使わないコンテキストメニューを非表示

Stylish を使ってコンテキストメニューを一旦全て非表示にし、その上で実際使う必要が生じたメニューのみ表示するようにしていけば使わないメニューが表示されるロスを防げますし、メニューを辿ってカーソルを移動する手間も省けます。
userChrome.css でも出来ますが再起動が必要ですので、Stylish でやることをお奨めします。完全に私用仕様が固まったら userChrome.css に移すのはありかもしれません。

以下デフォルトのコンテキストメニュー全消し用。必要なモノはコメントアウトするか、行自体削除すればOKです。本来なら id だけで用は足りるのですが、label があった方がメンテナンス性が上がりますので今回は付けておきます。

拡張機能によって追加で表示されるメニューは適宜 DOM Inspector で調べて消して下さい。
/* Stylish用 */
@namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul);

menuitem[id="spell-no-suggestions"][label="(修正候補がありません)"],
menuitem[id="spell-add-to-dictionary"][label="辞書に追加"],
menuseparator[id="spell-suggestions-separator"],
menuitem[id="context-openlinkintab"][label="リンクを新しいタブで開く"],
menuitem[id="context-openlink"][label="リンクを新しいウィンドウで開く"],
menuseparator[id="context-sep-open"],
menuitem[id="context-bookmarklink"][label="このリンクをブックマーク"],
menuitem[id="context-savelink"][label="名前を付けてリンク先を保存..."],
menuitem[id="context-sendlink"][label="リンクの URL をメールで送信..."],
menuitem[id="context-copyemail"][label="メールアドレスをコピー"],
menuitem[id="context-copylink"][label="リンクの URL をコピー"],
menuseparator[id="context-sep-copylink"],
menuitem[id="context-showimage"][label="画像を読み込む"],
menuitem[id="context-viewimage"][label="画像だけを表示"],
menuitem[id="context-copyimage-contents"][label="画像をコピー"],
menuitem[id="context-copyimage"][label="画像の URL をコピー"],
menuseparator[id="context-sep-copyimage"],
menuitem[id="context-saveimage"][label="名前を付けて画像を保存..."],
menuitem[id="context-sendimage"][label="画像をメールで送信..."],
menuitem[id="context-setDesktopBackground"][label="デスクトップの背景に設定..."],
menuitem[id="context-blockimage"],
menuitem[id="context-back"][label="戻る"],
menuitem[id="context-forward"][label="進む"],
menuitem[id="context-reload"][label="更新"],
menuitem[id="context-stop"][label="中止"],
menuseparator[id="context-sep-stop"],
menuitem[id="context-bookmarkpage"][label="このページをブックマーク"],
menuitem[id="context-savepage"][label="名前を付けてページを保存..."],
menuitem[id="context-sendpage"][label="ページの URL をメールで送信..."],
menuseparator[id="context-sep-viewbgimage"],
menuitem[id="context-viewbgimage"][label="背景画像だけを表示"],
menuitem[id="context-undo"][label="元に戻す"],
menuseparator[id="context-sep-undo"],
menuitem[id="context-cut"][label="切り取り"],
menuitem[id="context-copy"][label="コピー"],
menuitem[id="context-paste"][label="貼り付け"],
menuitem[id="context-delete"][label="削除"],
menuseparator[id="context-sep-paste"],
menuitem[id="context-selectall"][label="すべて選択"],
menuseparator[id="context-sep-selectall"],
menuitem[id="context-keywordfield"][label="この検索にキーワードを設定..."],
menuitem[id="context-searchselect"],
menuseparator[id="frame-sep"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"],
/*
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-showonlythisframe"][label="このフレームだけを表示"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-openframe"][label="フレームを新しいウィンドウで開く"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-openframeintab"][label="フレームを新しいタブで開く"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-openframeintab"][label="フレームを新しいタブで開く"]+menuseparator,
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-reloadframe"][label="フレームの再読み込み"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-reloadframe"][label="フレームの再読み込み"]+menuseparator,
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-bookmarkframe"][label="このフレームをブックマーク"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-saveframe"][label="名前を付けてフレームを保存..."],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-saveframe"][label="名前を付けてフレームを保存..."]+menuseparator,
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-printframe"][label="フレームを印刷..."],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-printframe"][label="フレームを印刷..."]+menuseparator,
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-viewframesource"][label="フレームのソースを表示"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-viewframeinfo"][label="フレームの情報を表示"],
*/
menuseparator[id="context-sep-properties"],
menuitem[id="context-viewpartialsource-selection"][label="選択した部分のソースを表示"],
menuitem[id="context-viewpartialsource-mathml"][label="MathML のソースを表示"],
menuitem[id="context-viewsource"][label="ページのソースを表示"],
menuitem[id="context-viewinfo"][label="ページの情報を表示"],
menuitem[id="context-metadata"][label="プロパティ"],
menuseparator[id="spell-separator"],
menuitem[id="spell-check-enabled"][label="スペルチェックを行う"],
menuitem[id="spell-add-dictionaries-main"][label="辞書を追加..."],
menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"],
/*
menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"] menupopup[id="spell-dictionaries-menu"],
menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"] menuseparator[id="spell-language-separator"],
menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"] menuitem[id="spell-add-dictionaries"][label="辞書を追加..."],
menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"] menuseparator[id="context-sep-bidi"],
*/
menuitem[id="context-bidi-text-direction-toggle"][label="テキストの方向を切り替える"],
menuitem[id="context-bidi-page-direction-toggle"][label="ページの方向を切り替える"]
{display:none !important;}

posted by 電網探題 at 19:30 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

2008年04月25日

QuickDrag 1.0.1 日本語版 Fx:[2.0a1-3.1]

リンクを開く、選択文字列を検索、画像を保存、などの動作をコンテンツエリアへのドラッグ&ドロップで行う拡張機能
QuickDrag 1.0.1 日本語版
 Firefox [2.0a1-3.1]
拡張機能の保存はコンテキストメニューの「名前を付けてリンク先を保存」から行って下さい

※ 拡張機能は全て日本語ロケールのみの構成です
posted by 電網探題 at 16:18 | トラックバック(1) | 電網探題 | 編集

2008年04月14日

Firefox3.0 b4 導入録 小ネタ3

mailto:の抑止は先日書きましたので、今日はPDFファイルへの簡単な対策などを。
TargetAlertの方が楽ですが、出来るだけ拡張機能は入れたくない人と言う方向けです。
/* userContent.css用 */
/* PDFファイルの前後にアイコン付加 */
a[href$=".pdf"]:before,
a[href$=".pdf"]:after {
content: url("moz-icon://.pdf?size=16");
}
今週だけで3回も(ry
/* Stylish用 */
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

/* PDFファイルの前後にアイコン付加 */
a[href$=".pdf"]:before,
a[href$=".pdf"]:after {
content: url("moz-icon://.pdf?size=16");
}
moz-icon://○○は“関連付け”られているアイコンを喚ぶスキームだそうです。
ま、簡易対応策ですので穴も多いんですけどね。
これとか。test.pdfsample.pdf。ご使用の際は警戒怠りなきよう。
posted by 電網探題 at 00:32 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

2008年03月29日

Firefox3.0 b4 導入録 小ネタ2

//user.js用
// mailto:クリックでメーラーを起動しない
user_pref("network.protocol-handler.external.mailto", false);

今日だけで3回も引っ掛かったので。


/* userChrome.css用 */
/* 中止・更新ボタンの統合 */
#stop-button[disabled="true"],
#stop-button:not([disabled]) + #reload-button {
display:none !important ;
}

こちら参考。userChrome.cssはstylishで代用した方が管理しやすいでしょう。
/* Stylish用 */
@namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul);

/* 中止・更新ボタンの統合 */
#stop-button[disabled="true"],
#stop-button:not([disabled]) + #reload-button {
display:none !important ;
}
posted by 電網探題 at 23:18 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

2008年03月24日

Firefox3.0 b4 導入録 小ネタ集

全てuser.js用です。
// タブ幅最大・最小規定(固定)
user_pref("browser.tabs.tabMaxWidth", 150);
user_pref("browser.tabs.tabMinWidth", 150);

Firefox3からはタブの幅を最大、最小とも決められるようになっています。私は両者とも同じ数値にしてタブ幅固定にして使っています。


// 検索バーから開くページは新しいタブで開く
user_pref("browser.search.openintab", true);

検索バーからの検索結果を新しいタブで開く設定です。デフォルトでは右の虫眼鏡をミドルクリックしないと新しいタブでは開けませんが、これなら普通にEnterを押しただけで新しいタブで開きます。


// JavaScriptなどから開くページはバックグラウンドで開く
user_pref("browser.tabs.loadDivertedInBackground", true);

JavaScriptから新しいタブで開くページをバックグラウンドにします。具体例で言いますとlivedoor Readerで、vで開く際にフォーカスが移らなくなります。まとめて開いてから見るような使い方をする時に便利です。


// ポップアップウィンドウの上限数
user_pref("dom.popup_maximum", 5000);

同じくlivedoor Readerを使う上で便利な設定です。上のJavaScriptからのポップアップでの新タブの上限を決めます。デフォルトでは20。


// ブックマークから新しいタブで開くページはバックグラウンドで開く
user_pref("browser.tabs.loadBookmarksInBackground", true);

文字通りです。


// ブックマークツールバーのフォルダをミドルクリックした時に、現在のタブを置き換えない(全て新しいタブで開く)
user_pref("browser.tabs.loadFolderAndReplace", false);

これも書いてある通りの設定です。


// ウィンドウのサイズを超える画像を表示領域に合わせて縮小しない
user_pref("browser.enable_automatic_image_resizing", false);

デフォルトでは表示領域以上のサイズの画像は縮小表示され、クリックしないと原寸表示にはなりませんが、これを設定しておくとデフォルトで原寸表示、クリックで縮小表示となります。


// スクロールバーミドルクリックで一発移動
user_pref("middlemouse.scrollbarPosition", true);

スクロールバー上でミドルクリックをすると、バーがクリックした地点を中心に来るように移動します。長いページの真ん中辺へ一発で移動したい時などに便利です。
タグ:user.js Firefox3
posted by 電網探題 at 19:43 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

2008年03月23日

Copy URL + 1.3.2 日本語版 Fx:[1.0-3.1]

ドキュメントのタイトル、URL、選択中の文字列等をコピーする拡張機能
Copy URL + 1.3.2 日本語版
 Firefox [1.0-3.1]
拡張機能の保存はコンテキストメニューの「名前を付けてリンク先を保存」から行って下さい

※ 拡張機能は全て日本語ロケールのみの構成です
posted by 電網探題 at 23:59 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

Firefox3.0 b4 導入録 AutoPagerize編

Greasemonkeyを使う理由の半分を占めるといわれる(たぶん)AutoPagerizeですが、実際あると大変というか極めて便利なのですが、私個人の使用法では使用頻度はそんなに高いわけではなく、せっかく軽い素に近いFirefoxにグリモン入れるのは気が引けてたのですが、Bookmarkletで良さげのがありました。

こちらのoAutoPagerizeです。

Firefox(Gecko)でも今までのところ問題なく動いています。
ただ使う度に他人様のサイトのJavaScriptファイルを読みに行くようなので、これは安全な場所に写して使った方がいいかも知れません。
http://ss-o.net/userjs/oAutoPagerize.jsを保存して、どこか自分の管理するサイトにコピーして、Bookmarkletのプロパティからソースの
javascript:(function(s){s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.type='text/javascript';s.src='http://ss-o.net/userjs/oAutoPagerize.js';document.body.appendChild(s);})();
当該部分(黒字のところ)を書き換えるだけです。

大変便利。
posted by 電網探題 at 19:10 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

どうでもいい話 : MozillaZine.jp

mozillaZine 日本語版MozillaZine.jpに名称変更するのですとか。

スパムが酷くなった辺りでRSSの配信を切ったので今はよく分かりませんが、Mozilla-gumi Forumがどっちかというとユーザー寄りで、MozillaZine.jp フォーラムがわりと開発者寄りの場だったようなイメージがあります。

で。以前やる気が最盛期だった頃、私も投稿しようかと思ったんですが、投稿するのにユーザー登録が必要で(それ自体はいいのですが)、退会に関してどこにも書いてなかったので、登録を中止した覚えがあります。

もじふぉスラドなんかもその辺なかったと思いますが、何かそういう文化がオープンソース界隈にはあるんでしょうか。利用者の意志でアカウントの削除が出来ないには非常に気持ちが悪い気がします。

たぶん管理者に直接申し出ないとダメなのでしょうけど、そんな無駄なコストを掛けるのも掛けさせられるのも必要ないことなんじゃないでしょうか。技術的に出来ないなんてことはまずないでしょうし。

今はもう外部からの利用者として見るだけの利用しかする気はないのでどうでもいいのですが。
posted by 電網探題 at 18:20 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

Firefox3.0 b4 導入録 Copy URL +編

一週間ほど素のFirefoxで過ごしてみましたが、わりと頻繁にやる「URLをコピー」「タイトルをコピー」という作業が(キーボードに手を置いてる時は Alt+D,Ctrl+C や Ctrl+D,Ctrl+C,Esc で代用できなくないですが)マウス操作してる時にはCopy URL +がないとどうにも不便でままなりませんでした。

Copy URL + 1.3.2 日本語版

中身は以前と同じで、対応バージョンのみ書き換えただけです。
主に使っているコンテキストメニューの追加メニューはシンプルに以下の2つだけ。
// user.js用
// CopyURL+ - タイトルコピー
user_pref('copyurlplus.menus.1.label','タイトルをコピー');
user_pref('copyurlplus.menus.1.copy','%TITLE%');
// CopyURL+ - URLコピー
user_pref('copyurlplus.menus.2.label','URLをコピー');
user_pref('copyurlplus.menus.2.copy','%URL%');

user.jsにUTF-8で追加すれば再起動後使えます。
コンテキストメニューや編集メニューのアイコンが目障りな場合は以下で消せます。
/* userChrome.css用 */
/* Copy URL + / アイコン非表示 */
.icon-copyurlplus16 {
list-style-image:none !important;
}

ついでにStylish
/* Stylish用 */
@namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul);

/* Copy URL + / アイコンの非表示 */
.icon-copyurlplus16 {
list-style-image:none !important;
}
posted by 電網探題 at 15:31 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

2008年03月17日

CS Lite 1.3.5 日本語版 Fx:[2.0-3.1] / Tb:[2.0-3.0a1pre]

Cookie受付設定の管理する拡張機能
CS Lite 1.3.5 日本語版
 Firefox [2.0-3.1]
 Thunderbird [2.0-3.0a1pre]
拡張機能の保存はコンテキストメニューの「名前を付けてリンク先を保存」から行って下さい

※ 拡張機能は全て日本語ロケールのみの構成です
posted by 電網探題 at 23:59 | トラックバック(0) | 電網探題 | 編集

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。